• HOME
  • BLOG
  • キャリア
  • 就活生のみなさんへ、採用面接を乗り越えるためのポイントはこの3つ

就活生のみなさんへ、採用面接を乗り越えるためのポイントはこの3つ

こんにちは。
前回、会社の採用面接を担当される方向けにこれからの採用面接で心得ておきたいポイントをまとめた記事を書かせていただきました。
この記事は各企業や公務員など、あらゆる業種で面接官を担当される方にとって活用できる面接のヒントになればと思い、自分の経験から気が付いたことを紹介させていただいたものです。

 

そして今回は、新卒の学生さんをはじめとしたこれから面接に挑もうという方に向けて面接官の視点から、採用面接を乗り越えるためのヒントになる話について書いています。

採用面接を乗り越えるための3つのポイント

採用面接を乗り越えるための3つポイントは次のとおりです。

  1. 採用面接とは何なのかを知る
  2. 準備の力加減と力点を知る
  3. 人と人とのコミュニケーションを知る

それでは順番に話していきます。

1 採用面接とは何なのかを知る

まず始めに採用面接は何なのか、その目的を知っておいてもらいたいと思います。
採用面接は企業の側からは、採用する人材を選ぶために行う面接です。
応募してきてくれた人がどんな人なのか、どんな特技があってどんなことができるのか、周囲の人とどのような関係性を作ってこれまで行動してきたのかなど、面接の場で確認し、採用後会社で活躍してくれそうな人材なのかを判断しています。
そう考えると採用面接を受けるあなたは以上のことを面接官に伝えることが必要です。
ところが、これをやみくもに面接官に伝えようとしてもうまく伝わりません。

2 準備の力加減と力点を知る

そこで次に準備が必要です。
まず始めに「面接対策は必要か」という点ですが、結論から言うと「ある程度」必要です。
面接で必ず聴かれることは決まっていたりします。
必ず聴かれるような質問については準備が必要です。
そしてその準備は「ある程度」という力加減が大事です。

面接対策に「暗記」はいらない

対策は「ある程度」必要と言いましたが、反対に「がちがちの」準備は必要ありません。
がちがちに準備をするとかえって弊害となってしまいます。
そのがちがちの準備の典型例が「暗記」です。
想定問を立ててその答えを暗記する。
そんな必要は全くありません。
面接で答えることを暗記することは面接においては弊害でしかないと思います。
答えることを暗記するとどんな面接になるか。
・面接の場で暗記してきた答えを一生懸命答えようとしてしまう
・質問に対して暗記してきた答えの中から近いものを探して答えてしまい、結果、質問にマッチした答えにならない
・暗記してきた答えを話しているだけにしか見えず、面接官にマイナスの印象を与えてしまう
以上のようにデメリットが大きいのです。

3 人と人とのコミュニケーションを知る

そして最後のポイントです。
面接は面接官と受験者との対話の場です。
”対話を通じてお互いを知る”
これは初めて会った者同士が対話を通じてお互いを知るのと同じことです。
今の友だちと初めて会ったときのような感覚です。
暗記した答えで会話はしないですよね。
もちろん採用面接という場であることをわきまえる必要がありますが、今隣にいる友だちと初めて会ったときと同じように考えてみると「暗記」なんてありえないとわかってもらえると思います。
それから話の内容だけではなく、話をするときの表情、しぐさ、姿勢、声のトーンにも気を付けてください。
人と人のコミュニケーションは話の内容だけではなく、相手の表情やしぐさ、姿勢や声のトーン、あらゆるものを通じて行われるものだということを忘れないようにしてください。

”面接は面接官と受験者との対話の場”

これだけを意識するだけでも随分とコミュニケーションの取り方が変わってくると思います。

おまけ

2つめのポイントで「ある程度の準備」と言いましたが、ある程度の準備とは例えばこんなことです。

面接準備に必要なことは”自分ストーリー”の振り返り

面接の準備に必要なことは”自分ストーリー”の振り返りです。
自分のことは自分でよくわかっていると思うかもしれません。
ところが、いざ聞かれるとすぐに答えられないということもありますよね。
だから事前に準備することをおすすめします。
これまで歩んできた自分の歴史を振り返ってみてください。
「これまで自分が力を入れてきたこと」「他の人と協力してやってきたこと」「これまでで最も苦労し、それを克服したこと」などを物語として話せるようにしてください。

物語として話して、かつ、初めて会う相手(面接官)にそれが伝わるためにはどう伝えればよいかを考えてみてください。
例えば「5W1H」といわれる「When(いつ)、Where(どこで)、Who(だれが)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)」を意識して話をする準備すると伝わりやすいと思います。

この”自分ストーリー”の強みは「自分が経験したこと」であること
自分が経験したことですので、そもそも暗記する必要なんてないですよね。
あらかじめ振り返って記憶を整理しておくことだけで十分です。
記憶の整理は先ほどの「5W1H」を意識して整理しておいてください。
それに自分が経験したことを語ると自然と相手に熱量が伝わると思います。

おまけ2

志望動機の作り方

もう1つ
新卒の学生のみなさんから私がよく受けた質問です。
「志望動機ってどうやって作るのですか?」
志望動機はその会社に入りたいと思う理由なので「志望動機を作る」という質問には少し違和感がありましたが、学生のみなさんにとっては真剣な悩みです。

結論から言うとこれも同じ”自分ストーリー”にしてしまうことです。
つまり、自分が入りたい会社や興味がある会社、そこで働く社員の方々にできるだけたくさん会って(オンラインでも可)、たくさん質問して話を聴いてください。
同じ会社の社員に同じ質問をしてもその答えは様々だと思います。
それは1つの会社には色んな人がいていろんな価値観や思いで働いているからです。
こうした「会って話を聴く体験」が自分ストーリー(自分が経験したこと)となり、自分の言葉で語れる志望動機につながっていくと思います。

最後に

面接は面接官と受験者との対話の場です。
面接官は受験者がどのような人なのかを知るために様々な角度から質問をしてきます。
まずはゆっくり落ち着いてその質問をよく聴きましょう。
そして準備した話の中から1つずつ、質問に合ったかつての自分の経験を話してみてください。
面接の場は緊張しますが決して怖い場所ではありません。
ゆっくりと落ち着いて面接官との対話を楽しめれば、よい結果が生まれるのではないかと思います。
1人でも多くの方がこの記事を読んで実りのある就職活動につなげていただければ幸いです。

ミニマリスト/日本メンタルヘルス協会公認基礎カウンセラー/ 単焦点レンズ好き/使用カメラNikon Z6Ⅱ

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA