研修講師をするときに心がけたい5つのこと

こんにちは。
会社が社員のために開催する様々な研修
新入社員向け、2~3年目の若手社員向け、中堅社員向け、ベテラン社員向けなど対象も様々です。
研修のテーマや対象者、目的に応じて外部の講師を頼むこともありますが、社員が講師を務めることも多いのではないでしょうか。

私もこれまで自社の社員向けの研修講師を任されることがたくさんあり、うまくいったことや失敗したこと、いろいろ経験してきました。
今回はこうした経験を踏まえて、会社の研修で講師を担当することになったときに心がけたいポイントを5つにまとめました。
会社から研修講師を任されてどこから始めていいのかわからない方、これまで研修講師をしたことがあったが何となく納得がいかなかった方へ、参考になれば嬉しいです。

会社の研修講師を任されたときに心がけたい5つのポイント

会社の研修講師を任されたときに心がけたいポイントは次の5つです。
1.研修の目的、対象者、話すテーマを明確に
2.パワポは凝りすぎず、講義内容を充実させる
3.事前準備をしっかりと
4.経験や実体験に基づいた話を必ず入れる
5.過去を頼らず利用する

1つずつ具体的に見ていきます。

1.研修の目的、対象者、話すテーマを明確に

会社から研修講師を任されるとき、その研修には必ず目的があります。
例えば、新入社員を対象とした研修だと「社会人として必要となる仕事の仕方や社内ルールに関する知識付与」、中堅社員を対象とした研修だと「今後管理職昇任に向けたステップアップのための知識の付与やモチベーションの向上」といった具合にです。
こうした目的は研修を企画する部門で必ず定めていますので確認しましょう。

次に誰を対象者とした研修なのかを確認することも必要です。
同じテーマでも新入社員に対して話す内容とベテラン社員に対して話す内容は異なってきます。

研修を任されるときにはたいていは「〇〇を対象とした研修を行うことになった。ついては〇〇というテーマについて研修講師を担当してもらいたい。」と会社から話があると思います。
これでたいていは「研修で話すテーマは何なのか」「対象者は誰なのか」はわかると思います。
一方で研修の目的、ゴールについては明確ではないかもしれませんので必ず研修企画担当者に尋ねるのをおすすめします。

2.パワポは懲りすぎず、講義内容を充実させる

研修講師を担当することになると「パワポを使って講義資料を作成し、アニメーションにも工夫を凝らして」と考えがちです。

講義資料としてパワポを使うのはおすすめです。
板書の代わりになりますし、研修参加者と一緒に板書を見ながら話しをすることができます。
研修参加者が下を向いたままにならず、顔を上げてもらえるといった効果もあります。

ただし、アニメーションに凝る必要はまったくありません。
研修本番では話をすることに集中したいところです。
凝ったアニメーションを付けたとしても、本番ではどこでどのアニメーションを付けたのかに気を遣っている場合ではありません。
結局、話すタイミングとアニメーションがずれてしまい、本番では役に立たないことの方が圧倒的に多いと思います。私の経験上。。
それよりも準備の段階で時間をかけるべきは「話の内容」です。
アニメーションを付ける作業に当てる時間を話の内容を充実させるためにはどんなことを話せばよいかを考える時間に当ててください。

3.事前準備をしっかりと

研修では時間配分が大事です。
いくら内容のよい研修でも時間配分がうまくできずに結局予定時間をオーバーしてしまった。
という研修ではその価値は半減します。
そのためには事前準備をしっかりとする必要があります。
作ったパワポスライドの草稿ごとにおおよそ何分かかるのか見積もって(実際に声を出して読んでみてもいいと思います。)、トータル何分かかるのか確認します。
その上で、時間が足りなければ内容をもう少し加えるのか、スライド自体を追加するのか
時間がオーバーするのであれば、重複した内容はないのか、省略できるところはないのかといった作業を行います。
ここでのポイントは、本番ではどうしても早口になってしまいがちだということ
準備段階ではちょうどよい時間だと思っていたら、本番では意外に早く進んで時間が余ってしまった!という失敗もあります。
こうした事態に備えて、時間が余った場合に話せるスライドを準備しておくと安心です。

4.経験や実体験に基づいた話を必ず入れる

研修のテーマにもよりますが話す内容には自分の経験や実体験に基づく話を必ず入れてください。
抽象的な話ばかりになると研修参加者は興味を持って聴いてくれませんし、時間が経つとどうしても集中力が落ちてきます。
こうしたことを防ぐためにも話はできるだけ具体的に、抽象的な話でも具体例を挙げて話をするのがよいと思います。
その具体化の代表例が講師自らの経験、実体験に基づくお話です。
話をする側も経験や実体験に基づく話ですので自然とその言葉に熱が籠りますので、参加者にも伝わりやすくなると思います。

5.過去を頼らず利用する

初めて研修講師を任された場合、「何から手を付けていいのかわからない」ということになったりすると思います。
そんな時に頼りになるのが過去に同じようなテーマで研修をした講師の資料です。
社内の研修であればたいていは過去に担当した講師の講義資料が残っていると思います。
まずはこうした資料を研修企画担当者から手に入れて読んでみるのがいいと思います。
その上で、取り入れるべきところは取り入れ、変えるべき点は変えて自分の講義資料としてアレンジしていけばよいのではないでしょうか。
ただし、そのまま使うのはNGです。
4でも触れましたが、過去の誰かの講義資料をそのまま使うということは講師本人の話ではなく、他人の話をすることになります。
それでは研修参加者には伝われない研修になってしまいます。
何よりも時間が経てば変わっている点もあると思いますので、そっくりそのまま使うのはNGだと覚えておきましょう。

最後に

以上が会社から研修講師を任されたときに心がけたい5つのポイントです。
コロナ禍で研修の開催方法も変わってきていると思います。
しかし対面の研修もリモートの研修も「人」対「人」
心がけるべき点は変わらないと思います。
この記事を読んでいただいた1人でも多くの方が会社から任された講師という業務を楽しみ、充実した経験をされることを願っています。

ミニマリスト/日本メンタルヘルス協会公認基礎カウンセラー/ 単焦点レンズ好き/使用カメラNikon Z6Ⅱ

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA